ここ最近のキャンピングカー人気って本当にすごいですね!
どこかしらでイベントなどが開催されていたり、テレビや雑誌などでも目にしたりします。
それと、最近キャンピングカーにすごく興味があるので、街中でも走っているのをよく目にします。
ところで、ひとことでキャンピングカーっていってもいろんな種類があるのです。
- キャブコン
- バンコン
- バスコン
- 軽キャン
- キャンピングトレーラー
- フルコン
- セミフルコン
結局のところキャンピングカーの種類を見極める時に、「ベース車両」を見ることはとても重要なのです。
キャンピングカーのベース車両の種類!【キャブコン、バンコン編】
ベース車両って??
そもそもベース車とは何なのか?
キャンピングカーは必ずベース車を必要とし、それを改造します。
つまり、駆動する車に内装と外装を改造するということが基本になるんですね。
外見で言うと、頭とタイヤだけがベース車だったり、外観はベース車そのまんまのこともあります。

どんなベース車両があるの?
それではまずはちょっと簡単に見てみましょう。
- キャブコン:トラックベース
- バンコン:バンベース
- バスコン :マイクロバスベース
- 軽キャン:軽トラ、軽バンベース
- フルコン:なし
- セミフルコン:マイクロバス(頭とシャシーのみ)
大まかに部類分けするとこんな感じになります。
キャブコンの場合はトラックの頭だけ使われているケースが多く、またバンコンの場合は車体はそのまま、内装だけ改造してあることが多い。
ベース車の紹介
具体的に見てみないことにはわからないと思うので、どのキャンピングカーがどのベース車なのか見ていきましょう。
キャブコンで使われるベース車両
これからキャブコンのベース車がどんな物が使われているか紹介して行こうと思います。(一部でしかないですが。)
キャブコンの外観はよく覚えておいてください。
トヨタ カムロード

まずはトヨタの「カムロード」。
ちなみにカムロードに関してはキャンピングカー用でしか製造はされていない。

トヨタ ダイナ

出典:ガリバー
カムロードが出る前は「ダイナ」がよく使われていたそうです。
しかし、ダイナは本当にトラックの仕様になっているので乗り心地は固いですが、カムロードはキャンピングカー仕様と言うことで、乗り心地は良いい。
他にも燃料がカムロードの方が80リットルで満タン。ダイナより20リットル多く入る等の長期の旅を目的とした工夫がされています。
マツダ ボンゴトラック

出典:日産
アミティのベース車にマツダの「ボンゴ」が使われたりします。
ライトキャブコンって言うやつですね。
キャブコンより少し小ぶりのサイズ。
キャンピングカーで言うと「エルニド」、や「アミティー」に使われています。

いすゞ エルフ2t車ベース

出典:BIGLOBE
いすゞの「エルフ」2t車ベース。
大きなキャンピングカーを作るのに使われています。
バレンシアプラスというキャンピングカーのベース車にもなっています。
バンコンで使われるべース車
バンコンの場合はボディの外観を改造するわけでは無く、そのまま使います。
ただ、どのバンをベース車にするかによって中の空間の大きさは変わってきます。
トヨタ ハイエース

出典:トヨタ
ハイエースと一言で言っても、本当は標準ボディやハイルーフやロングワイド等の種類はありますが、よく使われます。
ハイエースがベース車のキャンピングカーとしてはトイファクの「バーデン」等あります。