皆さんこんにちは!
キャンピングカーにはサイドオーニングが付いている車両があります。
せっかくサイドオーニング付きのキャンピングカーに乗るならやっぱり使ってみたいですよね!?
今日は、そんなサイドオーニングの使い方をご説明しようと思います。
キャンピングカーのサイドオーニングの使い方!
サイドオーニングとは??

サイドオーニングとはキャンピングカーの側面に設置されていて、延ばしたり閉じたりできる屋根の事を言います。
キャンプでは日影をつくったり、夜露対策として「タープ」を立てると思います。
サイドオーニングがあればタープの代わりになっちゃいます。
サイドオーニングならタープとは違って設営に時間もかからないし、1人でも設置することができるのでとても簡単!

サイドオーニングの出し方
まず、サイドオーニングを広げるにはクランクハンドルという棒状のアイテムが必要になります。
このクランクハンドルは通常キャンピングカーの収納スペースに入っていますので、取り出しましょう。


収納スペースの開ける時は別途鍵が必要になりますので用意しておきましょう。

オーニングの端にはこういった穴があるので、穴に合わせてクランクハンドルの先端を入れます。

そしたら、あとはクランクの取手を回すだけ。
反時計回りでオーニングが開いていきます。時計回りでオーニングが閉じます。
※キャンピングカーは何に関しても反時計回りでオープンする場合がほとんど!

この時、ある程度まで開いたらオーニングの足を出しましょう。
オーニングの足はオーニング先端の裏に収納されています。


レバーを上げて、足を縮めてから出してください。
ここから、オーニングのセッティング法で2パターン。紹介していきます。
それは、「オーニング足を地面に付ける場合」と、「オーニング足を車体に固定する場合」。
サイドオーニングのセッティング
その1:「オーニングの足を地面に付ける場合」

2人いる場合は、1人がオーニングを支えながら広げることができますが、1人で広げる場合もあると思います。
そんな時、オーニングの足を外側に傾けて、オーニングを延ばし、ある程度オーニングを広げたら、また外側に傾けて、またオーニングを広げます。
この連続でオーニングを延ばしきっていきます。

因みに、オーニングを延ばし過ぎると、オーニングの生地がたるんでしまい。風になびいてしまいます。
なので、延ばしきったら少しだけ縮めて下さい。それで完成になります。
あとは足をお好きな高さに調節して留め具をロックしてください。