軽キャンパーというキャンピングカーは皆さんご存知ですか??
数あるキャンピングカーの種類の中でも1番可愛らしい見た目と、手頃な扱いやすさ。
最近は女子にも大人気なんです!
本日はそんな軽キャンパーの魅力に迫っていこうと思います。
軽キャンパーとは??

そもそも軽キャンパーってなんだ??
軽キャンパーは軽自動車のワゴンやバン、軽トラックをベースにしたキャンピングカーの事を言います。
もちろん軽なので車のナンバープレートも黄色。
「軽キャン」とか「軽キャンパー」とか「軽キャンピングカー」って呼ばれたりもします。
キャンピングカーの中では1番小さく、ひとり旅だったり、ソロキャンプ等にかなり相性がいいんですね。
因みに海外には軽キャンは無いらしく、日本独自のキャンピングカーなのです。
軽キャンパーの素晴らしいところ
ではでは、そんな軽キャンパー。
可愛いだけがメリットではありません。
何が素晴らしいのかを説明していこうと思います。
小さいので運転しやすい
軽自動車軽トラックがベースになっているので、路地に入っても安心して運転できるくらいのサイズ感。
運転がしやすいです。
他にも小回りが効くので路地裏での運転ができるし、駐車スペースだって、どこにだって停められます。
普段使いもしやすいキャンピングカーなんですね。
そし運転席からの見渡しも良いので、注意喚起ができ、安全な走行ができます。
結果的にめちゃめちゃ運転しやすいんですね。
- 小回りが効く
- 駐車スペースに困らない
- 見渡しが良い
4人でも就寝できる
小さいので
「1人用でしょ?」
と思われることもありますが、
実は4人まで就寝できる軽キャンもあります。

こちらは「ミニポップビー」という軽キャンですが、
ポップアップ(上に拡張)することができます。
すると、上下に2人ずつ就寝できる二段ベッドみたいになるんですね。

リーズナブルなお値段
車両のお値段も新車で100〜300万円とキャンピングカーの中ではかなりリーズナブル。
初めてのキャンピングカーとしてとっつきやすいので車を買い換えるなら、軽キャンにしようという選択肢にもなります。

また、軽キャンパーはあまり価値が下がらないため、中古に出してもそこまで値段は下がらない。
いずれ乗り換えるかもしれない事を考えても嬉しいですね!
維持費が安い
自動車維持費項目 | 金額 |
自賠責保険 | 1,000円/月 |
任意自動車保険 | 8,000円/月 |
軽自動車税 | 10,800円/年 |
車検費用 | 100,000円/2年 |
合計 | 14,066円/月 |
こちらは軽キャンにかかる維持費になります。
軽自動車を普通に維持するのと差がありません。
もちろん高速道路を利用する際も、軽車両の料金で済みますし、
駐車場を探すのにも小さなスペースで済むのでコストを落とすことだってできます。

更に、軽キャンは燃費も比較的良いので長期の旅をする際にも便利ですよね。
維持費に関して、軽キャンはとっても優秀なのです。
軽キャンパーのデメリット

気になるデメリットなのですが、決して無いわけではありません。
積載は限られる?

ATV群馬公式HPより
軽キャンはそのサイズの小ささから、やはり積載に関しては小さい方。
そこまでたくさん乗せられるわけではありません。
軽バンや軽トラがベース車なので、普通車よりも積載でき、
2人で利用する際には居住スペースに問題なくキャンプ道具を乗せることはできるでしょう。
しかし、就寝時にはその荷物は外に出ている状況でなければなりません。
登りに弱い
これはキャンピングカー全般で言えることですが、軽キャンパーは特に登りには弱い。
弱いというのは走らないわけではありませんが、あまりスピードが出せないと言うことですね。
山道を走るときは、後ろに車が詰まってしまうことがあるかもしれません。
譲るようにしましょう。
ただ、この問題はマニュアル車にすれば解消されるようです。
限られた装備になる
軽キャンは生活する物一式全てが揃っているわけではありません。
これはバンコンでも同じことが言えますが、トイレやシャワー室などは設けていません。
水道はあるけど、ガスコンロは無いパターンも多いです。
なので、過ごし方もトイレは道の駅などの施設で済ませたり、
お風呂は入浴施設で、
食事は外食、または野外調理がメインになるのでは無いかと思います。
ただ、ポータブルトイレを積んでおけば、どうしてもトイレが面倒な時は車内ですることもできなくはありません。
- トイレは道の駅の施設などでする
- お風呂は銭湯や温泉に行く
- 食事は外食か、野外調理
軽キャンパーの中を実際に覗いてみよう!

可愛らしい軽キャン!ホイールカバーがまたおしゃれ!
今回はミスティックさんの「ミニポップビー」を見ていきましょう。