キャンピングカーによってはシンクの大きさも水のタンクの容量も違うので、そこは臨機応変に対応しなくてはなりません。
どちらにしても節水しといて悪い事はないですね。

写真では水が沢山出てますが、実際はチョロチョロと少ない水量で洗ってます。
また、ご飯を作る時はしっかり換気はしないと臭いが籠るので、布にこびり付いてしまう前にしっかり消臭しておくのは忘れない方がいいです。

キャンピングカーの中の洗い物問題。
「節水」や、「油汚れを流さない」が重要なんですな。
2日目のキャンピングカー就寝
2回目の就寝時間になりました。
就寝対策は暑さ対策!
比較的涼しい場所に行きましたが、断熱されているキャンピングカーでは締め切っているとやはり暑い!
なので、寝る際は各自が寝る場所の窓を少しだけ開けて、マックスファン(ベンチレーター)を回す。
すると!涼しく寝る事が出来ます。(これは避暑地など涼しいところに限りますが😳💦)
また、小さいポータブル扇風機が有るとより空気が循環するので過ごしやすくなります。
これは移動中にも何処にでも置けるので、おすすめアイテムです。

こんな感じで扇風機を置いてます(*Ü*)
結果
初日よりは慣れたのか、それなりに寝る事もできました。
なるべく家と近い様な形にしておくとより寝やすいと思います。
枕が違うだけでも次の日肩こりや頭痛が起きる事もありますので、なるべく寝具は快適にしておくと旅先でも安心です。

キャンピングカーの帰りはゆっくり
初めての車中泊もあっという間に帰る時間になりました。
楽しい旅行は終わるのも早いですね(>_<)
旅の最後は疲れも溜まっています。キャンピングカーは普通車とは違うので、少なからず気は遣いました。
疲れたり、眠くなったらその都度休憩をして、安全運転で帰りましょう!
キャンピングカーだけではありませんが、やはり無理は禁物です。
事故になる前にしっかり安全対策として、焦らずゆっくり帰るのが1番です。

この旅を通して思った事
キャンピングカーは最高です!
宿の予定も取らなくても泊まれて、宿代もかからず、思い立ったら旅ができるのはやはりキャンピングカーの良さではないでしょうか😃
ですがキャンピングカーは少し慣れが必要だと感じました。
バンクベッドは揺れが伝わりやすいので、常設ベッドで寝ているpapaが寝返りを打つと結構揺れます。
また乗り心地もちょっと違います。なので、慣らし運転&車中泊をしておくことをオススメします。

でもすごく楽しそうだったね!
キャンピングカーに乗りたくなったよ!
今回の旅はこちらから!😆
campingcar webではレンタルキャンピングカーのマップを作っています!
是非マップからキャンピングカーをレンタルしましょう!