キャンピングカーに乗ってみたいけど・・・って考えている人って多いと思います。
でも、安心してください普通免許でも運転が可能なキャンピングカー!
はじめて運転した時は、乗用車との感覚の違いに戸惑うと思います。
ちょっとした知識や注意点さえ知っていれば、運転するうちにすぐに慣れると思います。
むしろ、運転席の位置が乗用車よりも高いので、見渡すことができて運転しやすい面もあります。
今回は、キャンピングカーを乗りこなすポイントを紹介します。
キャンピングカーを運転するときの注意点!

いつかは乗ってみたいキャンピングカー。
けど、「普通免許で乗れるの?」、「高くて買えないよ!」なんて思っている人は多いみたいです。
ですが、キャンピングカーの旅を楽しむのに、そんな心配は必要ないのです!
キャンピングカーは普通免許でも運転可能
搭乗定員が10人以下の車両であれば、普通免許でも運転が可能なんです!
実は、特別な免許も要らなければ、大きさ以外は運転操作も普通の自動車とほぼ同じなんですよ。

キャンピングカーはレンタルできます!
最近、店舗数は増えてはいるのですが、まだまだキャンピングカーをレンタルできる店舗があることを知らない人って多いのです。
神奈川県でも20店舗近くあって、関東ですと100店舗弱あります!
憧れのキャンピングカーでの旅行が身軽に体験できちゃいます!

運転の時に注意する6つのポイント

いざ、キャンピングカーを目の当たりにすると、その大きさに戸惑うかもしれません。
車体が大きい分、その車両重量も想像以上に重いです。
キャンピングカーを運転するときは、「長さ」・「高さ」・「重さ」この3つを特に注意しなければなりません。
- 一般道を運転するとき!
- 高速道路を運転するとき!
- 発進・停止するとき!
- 荷物を積むとき!
- カーブを曲がるとき!
- 駐車するとき!
1一般道を運転するとき!

一般道は狭い道があったり、交差点で左右に曲がったりする箇所が多いです。
ナビ任せに運転してしまうと、普通車なら大丈夫な道でも、キャンピングカーだと厳しい道もありますので、なるべく幹線道路を通るルートを調べておきましょう。
特にキャブコンですと、後ろの居住空間部分が左右に出っ張っているタイプが多いです。