前回はETCの電源を何処から取ればいいのかをご説明いたしました。
今回はETCの電源をオーディオケーブルとの接続のやり方をご説明しようと思います。
まず、はじめに
位置決め
ETCのアンテナと配線ケーブルは長さが決まっていますので、あとからそれらがETC本体に届かないということが無いよう、作業する前におおよその配線ケーブル・アンテナ・本体の取り付け位置の目安を決めておきます。
ETCの配線ケーブルに端子を付ける

ETCには2本の配線ケーブルがあり、赤色のケーブルがプラス(ACC電源と接続)で黒色のケーブルがマイナス(ボディアースと接続)となっています。
赤色のケーブルの先端の皮膜をニッパーで剥いて中の芯線を出します。
電工ペンチを使って端子を取り付けます。
黒色のケーブルも同じように中の芯線を出したら電工ペンチを使って端子を取り付けます。
オーディオケーブルの場所は?
一般の車にはカーステレオやナビゲーションがついている。
それらを外すと裏に配線ケーブルが伸びていて、車側から出ている配線ケーブルとコネクターで接続されていると思います。
そして、その車側の配線ケーブルがオーディオケーブルなので、そこから電源を取りたいと思います。
ライトエース はここです。

赤色の点線の場所がライトエースのカーオーディオが付いている場所です。
私の場合、あとから自分でカーナビを取り付けることや少しでも車両の金額を安くしたいと思ったのでオーディオレスで購入しました。
インパネ(センターパネル)を外すと、オーディオのカバーがあります。

左右のネジ2本を外してカバーを取り外すと、その奥にテープでぐるぐる巻きになったオーディオケーブルがあると思います。
ACC電源との接続

ディーラーからもらった配線の見取り図を見ながら黒色のケーブルのACC電源(アクセサリー電源)を探して、そこに端子を繋ぎます。
ちなみに、端子を繋ぐ前に確認のため検電テスターを使って車のキーをACCに回した時にLEDが光るかを確認します。
検電テスターの使い方