キャンピングカーに興味はあるけど、あんな大きな車を運転するのって特別な免許や講習などが必要なの?
そんな疑問を持っている方って多いと思います。
今回は「キャンピングカーを運転するのに免許の種類は何が必要なのか?」を調べてみたいと思います。
キャンピングカーを運転するのに免許の種類は何が必要なのか!?
結論からいますと、日本で販売されているキャンピングカーのほとんどは、普通免許を持っていれば運転できます!
私も調べていて驚きました!!
車種でいうと、例えば小回りが効く「軽キャンパー」、運転がしやすく人気の「バンコン」、人数が多くてもゆったり過ごせる「キャブコン」、バンコン・キャブコンに比べてサイズが大きめの「バスコン」などが該当します。
運転免許の種類
最近では、平成29年に法改正などがあり運転できる条件が変わっています。
ここでは、運転免許証について詳しく調べて行きましょう!
運転免許の種類
平成19年6月1日までに取得した、各免許の運転区分 | |||
免許 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 |
普通免許 | 8トン未満 | 5トン未満 | 10人以下 |
大型免許(大型自動車) | 8トン〜11トン未満 | 5トン〜6.5トン未満 | 11人〜29人以下 |
大型免許(特定大型自動車) | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 |
平成19年6月2日から平成29年3月11日に取得した、各免許の運転区分 | |||
免許 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 |
普通免許 | 5トン未満 | 3トン未満 | 10人以下 |
中型免許 | 5トン〜11トン未満 | 3トン〜6.5トン未満 | 11人〜29人以下 |
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 |
平成29年3月12日以降に取得した、各免許の運転区分 | |||
免許 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 |
普通免許 | 3.5トン未満 | 2トン未満 | 10人以下 |
準中型免許 | 3.5トン〜7.5トン未満 | 4.5トン未満 | 10人以下 |
中型免許 | 7.5トン~11トン未満 | 6.5トン未満 | 29人以下 |
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 |
と、なります。
自分がいつ免許を取得したかによって、内容が違ってきますので、もう一度自分の運転免許証を確認しましょう!
それぞれの免許の条件を見ると、重量や乗車定員ついては書かれていますが、大きさに関しては書かれていないですね。
つまり、大きさに関しては問題ないんだという考えになります。
◆普通免許で運転出来る範囲
例えば、上の表のように「平成29年3月12日以降に取得した方」は、
- 車両総重量3.5トン未満
- 最大積載量2トン未満
- 乗車定員10人以下
と、なります。
さらに分類すると
- オートマチック車とマニュアル車両方の運転可能な普通免許
- オートマチック車限定のAT限定免許
が、あります。
マニュアルを運転出来る免許証を持っている方は問題ないのですが、AT限定免許を持っている方は、キャンピングカーの中にはマニュアル車両もありますので注意してください。
キャンピングカーを運転するには?
一言にキャンピングカーと言っても、軽自動車のような小さいタイプからマイクロバスのように大きなタイプまでさまざまな種類があるのって知ってました?
キャンピングカーの種類
- バスコン
- キャブコン
- バンコン
- 軽キャンパー
- キャンピングトレーラー
バスコンとは?
バスコンとは、バスコンバージョンの略で、主にマイクロバスをベースにキャンピングカーへと変更したものです。
マイクロバスとは、幼稚園バス等でも利用される事が多いです。(マイクロバスは普通免許では運転できません。)
バスコンの場合は車両重量が4トンとかだと準中型免許がないと運転はできません。
また、乗車定員についても考える必要があるんですよね。
10人以下なのか?10人を超えているのか?
もしも、乗車定員11人だと、普通免許でも準中型免許でも運転はできないんですよ。
よって、中型免許が必要になります。
キャブコンとは?
キャブコンとは、キャブコンバージョンの略で、トラックの荷台に住居を乗せてキャンピングカーへと変更したものです。
一般的に思い浮かべる人が一番多いキャンピングカーといえばこの形だと思います。
キャブコンの車両総重量で3tは超えるものはあっても3.5tまでは超えることがない。(超えると危険。)
つまり、普通免許でも皆さん運転が可能になります。
乗車定員だってせいぜい8名程度なので、まぁギリギリクリアしているわけですね。