皆さんこんにちは。
最近キャンピングカーの事故がやたらと多いので、注意喚起の意味を込めて、記事を書いてみようと思いました。
キャンピングカーの横転事故多発
11日正午ごろ、相模原市の中央自動車道の上り線でキャンピングカーが横転する事故があり、小学生と中学生を含む4人が病院に搬送されましたhttps://t.co/PK8TfevvmP#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/yuKXs1H3Mi
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年3月11日
3月11日中央道上り相模湖付近にてキャンピングカーの横転事故(>_<“)同乗者らしき人が手当てを受けていました(>_<“) pic.twitter.com/Gc13p2XiKy
— KEN (@KEN82339782) 2019年3月12日
#中央道事故
77.6ポスト付近
キャンピングカーの横転事故
下り坂なので、スピード出すぎたかなぁ安全運転でおねがいします。
ワンちゃんも居たんだよね pic.twitter.com/G3awaWaGDE— シーフーサン(*^^*)(コーギー) (@usamikun) 2019年2月17日
見るも無残ですよね。
幸い死者は出なかったにしろ、重症をおったそうです。
危ないですね。。。
事故の原因

そもそも、どうしてこんな事故が起きてしまったのであろうか??
今回の事故の原因は道路左側の「のり面」に乗り上げてしまったことだそうです。
のり面に乗り上げて、傾いた拍子に横転してしまったのでしょうね。
キャンピングカーは横転しやすい??
結論から言いますと、キャンピングカーは通常の車よりも横転しやすいです。
理由としては
- 積載量の多さ
- 高さがある
- タイヤがワイドではない
積載量の多さ
これは別に荷物をたくさん積んだからと言っていけない訳ではなく、そもそもキャンピングカーに設備されている器具が問題だったりします。
例えばベース車がカムロードのキャンピングカーの場合、大体3トンの重量に収まるようにつくってあります。
しかし、人によっては通常のキャンピングカーにオプションと言ってエアコンや電子レンジやテレビを付ける方もいらっしゃいます。
そして人が6人も乗れば重量は3.5tを超えかねません。
積載方法にも注意
また、積載方法にも問題があるケースが多く。
キャンピングカーに上部に重たい物を収納したり、右や左の片側だけに積み込んだりするとキャンピングカーが横転するリスクはグンと上がると聞きます。
高さがある

キャンピングカーを見るとわかると思いますが、結構縦に長いです。
この縦の長さ故に、風が強いと煽られます。