私は、ハイエースを車中泊仕様に改造して「快適なバンライフ」を楽しんでいます。
そこで、どのようにハイエースを快適な車中泊仕様に改造したかをご紹介したいと思います。
材料はホームセンターやカー用品店で売っている物を使用しているので、これから、自分の車を車中泊仕様にしたいと考えている方へ、少しでも参考になればと思います。
キャンピングカーを自作!?

本当はキャンピングカーを購入すれば良いのですが、
「そんな高価なお買い物はできない!!」ってことで、ここ最近は皆さん自分たちで既に持っている車両をDIYして、車中泊使用にする方が多い。
私もそのうちの1人なんですね。
ただ、DIYは難しそうというハードルもあれば、DIYするための工具や材料も難しそうというハードルもあり
結局キャンピングカーを自作する事ですら難しいのかなと思われがち。
大丈夫です。
私の今回のDIYは
- ハサミやカッターナイフ
- ドライバー
- 両面テープやガムテープ
と自宅にある物だけが工具。
そして材料に関してもホームセンターやAmazonでお安く購入できるものばかり!
是非一度見ていただければと思います。
断熱処理の魅力!
まずは、「快適なバンライフ」を過ごすには断熱処理は絶対にやっておきましょう!

車中泊を楽しむのに、は冬場は「冷気」、夏場は「灼熱地獄」との戦いになります。
例えば、私の経験上の話ですが、
スキー場の駐車場で一晩寝て、朝起きてみると車内の窓ガラス結露で凍っていました。
それほど、 車の隙間や窓からの冷気の侵入はすごいんです。

逆に、しっかり外気からの冷気・暖気の侵入をシャッアウトすればとても快適に過ごせるので、是非とも断熱処理はしておいて欲しいです。
特に私のハイエースの「スーパーGL」だったのでDXに比べると内張やフロアマットがあったので多少は良いのだが、冷気の侵入を防ぐには充分ではありませんでした。
ハイエースはグレードによって全然違うので、注意しよう。
ハイエースの断熱処理の方法
断熱処理は
- 床
- 壁
- 天井
- 窓
までやります。
徹底的に断熱する事で、車内の温度を自分の思い通りにできます。
床の断熱処理

純正カーペットを剥がしました。
その上に、断熱材を敷いていきます。


「発泡ポリエチレンシート」を床全面に敷きました。(自宅にあったものを使いました。)
ここで、あまりにも分厚い断熱材を仕込むと、後で純正カーペットを敷くことができなくなります。
注意して下さい。

更にその上に「エマージェンシーシート」を上に被せました。
エマージェンシーシートは表面がアルミ蒸着されているため、熱の反射の効果があり、
外気温だけでなく自分の体温も反射してくれる。

winkong サバイバルシート 15枚セット 防寒 防災 保温 210×160cm 軽量 コンパクト シルバー アルミシート

タイヤが巻き上げた小石がタイヤハウスに当たり、その音が大きいので防音対策をします。
吸音材との併用をするそうですが、やらないよりはマシかなって思い「遮音シート」のみを全体に貼りました。
天井の断熱処理

ハイエースの天井の内張り単体を外すことは出来ない。
壁のパネルである、リアクォータパネル・サイドピラーのパネルを外してから天井の内張を外します。

リアクォータパネルと、サイドピラー
その後、天井と内張りの間にクッション材が付いているのが見えるので、それも剥がしてしまいます。
リアのエアコンは、ガスの配管等があって完全に取り外すことは出来ないので固定しているボルトだけ外しました。


天井の内張りにも床と同じ、「発泡ポリエチレンシート」と「銀マット」を敷きます。
それらをクッション材で挟み込んで再び取り付け。

本来はエプトシーラーなどを使ってルーフデッドニングをするのですが、値段が高いので、家にあった「遮音シート」を適当な大きさに切ってペタペタと天井全面に貼り付けました。
果たしてこれで効果はあるのでしょうか?
ただ、遮音シートも高いので注意。
